fc2ブログ

歯並びの種類について

みなさんは歯並びにもいくつか種類があらことをご存知ですか?
歯並びが悪いことを総称して「不正咬合」と言います。
「不正咬合」は、見た目はもちろんそのほかにも影響があります。
今回はその不正咬合の種類を紹介していきたいと思います。

20230914162054b20.jpeg


上顎前突(じょうがくぜんとつ/出っ歯)
上顎前突はいわゆる“出っ歯”と呼ばれ、上の歯が下の歯よりも著しく前に出ている状態を指します。
日本人に多い不正咬合で、上の歯が前に大きく傾いて生えているタイプや上顎の骨が前に突出しているタイプなどがあります。
上顎前突の原因は、生まれつきの顎の大きさ、成長によるものと、指しゃぶりや舌で歯の裏側を押すなど日常的な癖によって起きるものが考えられます。

下顎前突(かがくぜんとつ/受け口)
上顎前突とは反対に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいいます。
一般的に受け口やしゃくれと呼ばれている不正咬合となります。
この場合、滑舌が悪くなり発音がしづらくなります。
特にサ行の発音が難しい・苦手な人が多いのが特徴です。
下顎前突の原因は、下顎が大きい、または上顎が小さいなど骨格の問題が大きいと考えられます。

空隙歯列(くうげきしれつ/すきっ歯)
すきっ歯とも呼ばれています。
顎が大きい、または顎のサイズに比べて歯のサイズが小さいと、歯の生えるスペースが余ってしまうため歯と歯の間に隙間ができてしまうことで起きるものです。
歯の隙間が大きいことで歯と歯の間ががスカスカな状態に見えるのも空隙歯列の特徴です。
空隙歯列は歯と歯の間から空気が漏れるため、発音に大きく支障がでます。また、歯と歯の隙間が大きく上下の歯がしっかりと噛み合わないため、上手く咀嚼できなかったり食事に影響を及ぼすことも考えられます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に大きくかぶさっている状態の不正咬合をいいます。
下の前歯が上の前歯の裏に擦れて歯が擦り減ってしまったり、重なりがさらに深い場合には下の前歯が裏側の歯茎に当たり歯茎を傷つけてしまったりする可能性があります。
また、過蓋咬合は上の歯が大きく重なることで下顎が奥に押し込まれて顎関節に負担がかかり顎関節症を誘発するきっかけになってしまう可能性もあります。

交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯が部分的に互い違いになっている状態のことです。
前歯は上の歯がちゃんと前に出ているのに反対に奥歯は下の歯が前に出ているなどのようないくつかの歯が交叉している状態のことをいいます。
歯並びの片側だけが交叉していたり、左右均等でない場合には、噛む力が均等にかからないため顎の関節に負担がかかります。

叢生(そうせい)
叢生は乱杭(らんぐい)歯とも呼ばれ、隣り合う歯が重なり合い、デコボコに乱れた不正咬合のことです。
日本人の不正咬合の症状のなかでは最も多い症状とも言われており、顎が小さく歯の生えるスペースが十分にないところに歯が無理やり生えてきているため、ガチャガチャ、デコボコと重なり合って歯が生えてしまいます。
「八重歯」も実はこの叢生の一種に当たります。
歯と歯が複雑に入り組んでいる叢生は、日頃の歯磨きやフロスなどのケアがしづらく歯の奥に食べカスや汚れが残りやすいので、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

開咬(かいこう)
開咬はオープンバイトとも呼ばれ、歯を噛み合わせても前歯が閉じない状態の不正咬合のことです。
開咬は、生まれつきの要因のほかにも、指しゃぶりや下で歯を押すなど日常生活で無意識に行なっているクセなども原因の一つと考えられます。
前歯が噛み合わないので食べ物を噛み切るのが難しいことや、空気が抜けて発音がしづらいなどの影響があります。
また、前歯が噛み合わさらないため奥歯に集中して力がかかることが多く、奥歯が欠けたり割れたりする恐れもあります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突とは上下の前歯が前に突き出ている状態の不正咬合のことです。
上下顎前突の人は歯が前に出ているため唇が閉じにくく、口の中が乾燥しやすく、て虫歯や歯周病のリスクが高まります。
両前歯が前に出ているため噛み合わせには支障がないようにも見えますが、前歯に力が入りづらいため物を噛んだり噛みちぎったりという機能が弱い場合が多いです。
前歯が前に突出しているだけであれば歯を後ろに引っ込める治療が可能ですが、そもそも顎の骨が小さく前歯を引っ込めるスペースがない患者さんの場合には抜歯が必要になることもあります。

まとめ
自分の生活スタイルに合わせた歯列矯正を行うことで見た目だけでなく結果的には将来、1本でも多くの自分の歯でしっかりと食事ができることにもつながります。
矯正をするしないに関わらず、自身のお口の中の状態を知っておくことで口腔ケアに対する意識も変わるのではないでしょうか?
ぜひ一度気軽に相談してください。
スポンサーサイト



ポカンお口とMFT

こんにちは、よこい歯科です

今回は前回に引き続き、口唇閉鎖不全症についてお話していこうと思います

mouthbreathing_gaep_boy.png


一説には日本人の子供の約3割が口唇閉鎖不全症だと言われており、その原因には以下のものが挙げられます

・アレルギー性鼻炎:アレルギー性鼻炎や慢性的な鼻づまりや鼻水があると、口呼吸になりやすく口唇閉鎖不全症の原因となります
 また近年、新型コロナウイルスの影響でマスクを使用することが多くなり、鼻呼吸だと苦しくなり、口呼吸になりやすい事も原因とされています

・歯並びが良くない:歯並びの悪さが結果として、お口周りの筋肉と機能の成長に悪影響を与えてしまいます

・お口周りの筋力不足:口を閉じるためのお口周りや舌の筋肉に発育不全が見られる場合、上手く口を閉じた状態を維持することが難しくなります
 近年は柔らかい食べ物が増えて、食事で噛む回数が減ってしまい、お口周りの筋力低下の原因となっています

そして今回は、お口周りの筋力不足を改善する方法であるMFTについて説明をしていこうと思います

MFTは口腔筋機能療法とも言われ、歯に加わる筋圧を正す事で、歯並びや噛み合わせの改善を図るもので、簡単に言えばお口の筋力トレーニングです

体の筋力トレーニングに種類が沢山あるように、MFTにも多くの種類があります
今回は日常生活に取り入れやすいものを紹介していきます

・ブクブクうがい:感染予防として行われているブクブクうがいは機能訓練として効果的なものであり、唇をしっかり閉じて、音が聞こえるぐらい強くブクブクうがいをすることで、唇や頬の筋力強化を促します、毎日の歯磨きの際に取り入れてもらうのが良いと思います
uCbvfkqcRLiAnj9DTYUn1w_thumb_1e55.jpg


・深呼吸(複式呼吸):しっかりと唇を閉じ、深呼吸を行うと鼻呼吸の習慣化や正しい舌の位置への改善が期待できます

_MQHvCnIQWuGE3ayAdFGNw_thumb_1e54.jpg


・唇を閉じて鼻呼吸:テレビを観たり、宿題をしている時間を利用して割り箸といった棒状のものを唇で挟み、唇を閉じる練習をしてみましょう

R8p6x_cHSmG6LDjhZhEAQ_thumb_1e53.jpg


口唇閉鎖不全症には様々な原因があるため、MFTのみで全ての改善が図れる訳では無いですが、ご自宅で出来るものなので一度取り入れてもらっては如何でしょうか

お口、ポカンと開いていませんか?

こんにちは、よこい歯科クリニックです🦷

テレビを見ている時やゲームをしている時、いつもお口がポカーンと開いていませんか?

いつもお口が開いている状態は「口唇閉鎖不全症」という症状の可能性が考えられます。

そのまま放置しても自然治癒しにくく、集中力の低下や身体へ様々な悪影響を及ぼすため、早めの対処が必要です。 早期に改善すれば、小児の健全な発育と、将来のメタボリックシンドロームをはじめとする生活習慣病の予防に繁がります。

2023090114580891d.jpg


《お口ポカンがもたらす悪影響》

☝️姿勢が悪くなる

 口呼吸になるため、あごが下がり舌を前に突き出すようになるため、 猫背を引き起こしやすくなります。

☝️むし歯や歯周病になりやすい

 口の中が乾燥するので、唾液の分泌量が減り、むし歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなります。

☝️いびきや睡眠時無呼吸症候群を引きおこしやすい

 口呼吸はいびきの原因にもなり熟睡できず疲労もなかなか取れません。 又、睡眠時に、舌が気道を塞いで睡眠時無呼吸症候群になりやすい状態を作ってしまいます。

☝️ウィルスに感染しやすい

 口呼吸になるとウイルスが入りやすく風邪をひきやすくなります。

☝️出歯になりやすい

 口呼吸をしていると、上あごの成長に影響がでてしまいます。

☝️顔にゆがみが発生しやすい

 口呼吸の人は、唇に力が入らないため、お口周りの筋力がどんどん低下してしまいます。頬や口元のたるみはもちろん、お口の筋肉とつながっているお顔全体の筋肉にも影響を及ぼし、目や頬まで垂れ下がってしまいます。

20230902080816c72.jpg

お口の病気と体病気の関係

こんにちは🌞よこい歯科クリニックです🦷

お口👄は体の入口です。食べ物と一緒に体の中に入ってはいけない細菌が
この入り口から体の中に入ってしまうと、思わぬ病気🦠の引き金となってしまいます
あまり知られていませんがむし歯や歯周病がお口の中にあると
むし歯や歯周病によって増殖してしまった細菌は
血液にのって体の病気を引き起こしてしまうのです🤒


〈心臓病🫀〉
むし歯や歯周病の原因菌が血管を通して
心臓に入り心臓病の原因の一つとなります


〈風邪🤧〉
細菌・ウイルスは口👄鼻👃から侵入します
手洗い、うがいとともに口腔ケアも風邪などの感染予防に役立ちます


〈糖尿病💉〉
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします
糖尿病をお持ちの方は、歯周病が悪化しやすく歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなります


〈メタボリック症候群🫃〉
よく噛んでゆっくりと味わって食べることは満腹中枢を刺激して、早めの満腹感をもたらします
口腔ケアでよい噛み合わせを維持しましょう


〈胎児👶の低体重・早産〉
妊娠中はつわりなどで口の中のケアがむずかしくなりがち
歯周病菌や炎症性物質が子宮や胎盤に運ばれ早産、低体重児出産のリスクが高くなります。



このように進行した歯周病はさまざまな全身疾患との関連が認められている事から
重症化は絶対に避けるべき事態といえます。
少しでも歯周病の症状に気づいたら早期にご相談くださいね




歯の役割


こんにちは!
よこい歯科クリニックです🌳

お盆あけましたね、みなさんどこか行かれましたか?

長期休み明けは詰め物が取れてしまったり、被せ物が取れてしまった患者さんが多くいらっしゃいます。
今まであった歯が1本でも取れてしまうと食べづらかったり違和感を感じますよね(><)💦

そこで、今日はそれぞれの歯の役割についてご紹介します🧚🏻‍♀️🦷


①前歯


IMG_0343.jpeg

ニコッと笑った時に1番見える歯ですね。

役割:
・食べ物を噛み切る
・発音する




前歯がないとりんごをガブリと噛んだり、ラーメンを噛み切ることができません🙅‍♀️

ベロを前歯につけずに、”ら” と言うことできますか??前歯は話すのにも大切なのです(^-^)/


②犬歯


IMG_0344.jpeg

前歯の横にある歯です。犬の歯のように尖っているのが特徴的ですね🐶

役割:
・食べ物を切り裂く
・歯ぎしりしたときのガイドとなる


歯の中でも根っこが長く丈夫で、食べる時だけでなくお口の動きにも関わる重要な歯です。


③臼歯

IMG_0345.jpeg

奥にある大きな歯たちです🦷

役割
・食べ物を噛み砕く、すりつぶす(消化吸収しやすくするため)
・噛み合わせを安定させる



奥歯を失うと物を噛み砕く能力が約40%まで低下するとも言われています💦



歯は1本1本に大切な役割があります。
大人の歯は抜けたらもう生えてきませんから、おうちでのケアだけでなく定期的に歯医者で自分の歯の状態を見てもらいましょう👩🏼‍⚕️🪥
プロフィール

よこい歯科

Author:よこい歯科
FC2ブログへようこそ!
よこい歯科クリニック院長です。
みなさん楽しんでいってくださいね

リンク
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
よこい歯科クリニック訪問者数
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード