口腔機能低下症について
こんにちは、勤務医のTです。
今回は歯医者さんで行うことができるのは虫歯や歯周病の治療やクリーニングだけじゃないと言うことを知っていただくために、口腔機能低下症と言うものについてお話したいと思います。
皆さんは口腔機能低下症についてご存知ですか?もしかしたら、初めて聞く言葉だという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
口腔機能低下症とは、加齢によって口の中の感覚や噛む力、飲み込む力、唾液の量が減ってしまう症状の総称のことです。
口腔機能低下症が心身に与える影響には以下のことが挙げられます。
①食の偏り、食への関心、欲求の減少
そこから心身の機能の低下を引き起こし、 誤嚥性肺炎などに繋がる場合もあります。
②滑舌の低下、食べこぼし、むせ
これらの症状から外出や人との食事が億劫 になり、自宅にこもってしまうと言ったケースの報告もあります。
口腔機能低下症と診断するには以下の検査を行います。
1.舌に付いている汚れ
2.唾液がどれくらい出ているか
3.歯が何本残っているか(入れ歯が使えているか)
4.舌と唇がしっかりと動くか(はっきりと発音できるか)
5.舌の筋力があるか
6.物を噛み砕く能力があるか
7.物を飲み込む力があるか
いづれも簡単に行うことができる検査なので、どなたでも気軽に検査することができます。
当院ではクリーニングの際にこれらの検査も一緒に行うことができます。
気になる方は是非お気軽にお声かけください。
定期検診で虫歯や歯周病だけでなく、お口全体の健康を保てるようにし、一緒に食事や会話をより長く楽しむことができるようにしていきましょう!
今回は歯医者さんで行うことができるのは虫歯や歯周病の治療やクリーニングだけじゃないと言うことを知っていただくために、口腔機能低下症と言うものについてお話したいと思います。
皆さんは口腔機能低下症についてご存知ですか?もしかしたら、初めて聞く言葉だという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
口腔機能低下症とは、加齢によって口の中の感覚や噛む力、飲み込む力、唾液の量が減ってしまう症状の総称のことです。
口腔機能低下症が心身に与える影響には以下のことが挙げられます。
①食の偏り、食への関心、欲求の減少
そこから心身の機能の低下を引き起こし、 誤嚥性肺炎などに繋がる場合もあります。
②滑舌の低下、食べこぼし、むせ
これらの症状から外出や人との食事が億劫 になり、自宅にこもってしまうと言ったケースの報告もあります。
口腔機能低下症と診断するには以下の検査を行います。
1.舌に付いている汚れ
2.唾液がどれくらい出ているか
3.歯が何本残っているか(入れ歯が使えているか)
4.舌と唇がしっかりと動くか(はっきりと発音できるか)
5.舌の筋力があるか
6.物を噛み砕く能力があるか
7.物を飲み込む力があるか
いづれも簡単に行うことができる検査なので、どなたでも気軽に検査することができます。
当院ではクリーニングの際にこれらの検査も一緒に行うことができます。
気になる方は是非お気軽にお声かけください。
定期検診で虫歯や歯周病だけでなく、お口全体の健康を保てるようにし、一緒に食事や会話をより長く楽しむことができるようにしていきましょう!
スポンサーサイト