fc2ブログ

オフィスホワイトニングについて

ホワイトニングには2種類あります。
前回のブログにて簡潔に2種類のメリット、デメリットを説明していますので
今回は2種類のうちの1つオフィスホワイトニングについて詳しく説明します。

オフィスホワイトニング

当院で行うホワイトニングで処置回数は1回になります。
処置前に口の中を写真撮影して歯の色を確認し、
処置後も口の中を写真撮影して色の変化を比較します。

処置時間は70〜90分です。
オフィスホワイトニングの工程は以下の通りです。
STEP3〜STEP4を3回行います。

DE965FF5-E345-4C02-A17E-B7449A61BAF6.jpeg




スポンサーサイト



首が座っていないあかちゃんの抱っこの仕方

こんにちは
よこい歯科クリニックです🦷

今回はまだ首が座っていないあかちゃんの抱っこの仕方についてお話します。
あかちゃんの抱き方が崩れると頭がのけぞってしまい、
それによって口が開いて口呼吸の癖がついてしまうことがあります。


20230325125127bb1.jpeg


ポイントは 
「背中がCカーブになるようにまあるく抱っこする」
ことです。


生まれてすぐのあかちゃんは口を閉じ
鼻から呼吸をしています。
舌も正しい位置にあります。
しかし、抱っこの仕方、寝かせ方、授乳の仕方などにより
口呼吸や間違った嚥下癖が定着すると歯並びが悪くなります。

今回お伝えした「まあるく抱っこ」する方法は口呼吸の予防にもなるので、
首がすわるまでのあかちゃんを抱っこする時は意識してみて下さいね😊

あなたのお口、潤ってますか?

皆さん、こんにちは!
勤務医のKです!

みなさん、最近お口乾燥してないですか?

そんなこと全然気にしたこともない!って方も多いと思います。

今日は“お口の乾燥”についてお話していきたいと思います。

①まずお口が乾燥してきたときの自覚症状は、
「口の中がかわく!」だけでなく、
「口がねばねばする!」と感じることも多くあります。

②その状態を放置してしまうと、
次第に舌のざらつき感や舌の痛み、入れ歯の装着不良、時には味覚異常などがでてきます。

この段階で日常生活に大分不自由を感じるようになってきますね。

③さらにその状態を放置してしまうと、
ムシ歯や歯周炎の増加・進行とこれらによる口臭、口腔カンジダ症などを生じることもあります。

積極的に治療が必要が必要となってくる段階ですね。

さて、ここで問題です。

①〜③のうちどの段階で、歯医者さん(歯科以外でもいつもかかっている病院でも相談可能です。)に相談するのがいいのでしょうか?

答えは①
「口の中がかわく!」
「口がねばねばする!」
の段階です!

お口の中の乾燥を感じた段階で、できることは以外にもあります。

例えば、
うがい薬、保湿剤、唾液腺マッサージ、咀嚼運動指導などです。

早めに相談して頂けることで、早めに皆さんのお口の乾燥にアプローチでき、またその後ろに隠れている別の病気の発見につながることもあります。

当院では、
患者さんのお口の中がどの程度乾燥しているのか調べる際に、患者さんの負担を極力軽減させた検査機器“ムーカス”を導入しております。

20230306100345ea9.png



検査方法は、患者さんの舌に検査機器あてるだけ。(保険診療です)
本当に簡単です!

お口の乾燥が気になる方はいつでもお気軽に、担当の衛生士、スタッフにお声がけくださいね!

マウスピース(ナイトガード)

みなさんこんにちは🌱
よこい歯科クリニックです。
今回はナイトガード(マウスピース)についてお話しします。
耳にしたことはあっても詳しくは知らないという方もみえるのではないでしょうか😊

みなさんは寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをしていませんか?
無意識にしてしまうため自身では止めることができません。
それどころか家族に指摘されるまで気づかなかった…なんていう場合もあります。
歯ぎしりやくいしばりにより歯や顎にかなりの負担がかかります。
そうすると頭痛、歯のすり減り、歯周病の悪化などが起こります。
また、日中も無意識に食いしばりをしてしまう方も同じ症状が出る可能性があります。
早期的に装着することで負担の改善に繋がります。


🦷歯がすり減っている 
🦷冷たいものがしみる
🦷詰め物が取れやすい
🦷顎が痛い
🦷首や肩が凝りやすい



その症状の原因はもしかすると歯ぎしりやくいしばりが原因かもしれません!
その負荷をナイトガードをつけて軽減します。
多くの場合は、睡眠中に無意識にしているため、歯ぎしりをやめるのは難しく、さらに起きている時の約6倍もの力が歯にかかっているといわれます。
ナイトガードをして歯列全体に歯ぎしりの力を分散させることで、1本にかかる負担を軽減させ歯の痛みや詰め物の脱落を防止することができます。

また、くいしばりをすることで首や肩に力が入り、凝りの原因ともなります。
その予防のためにもナイトガードは大変重要になります。

ナイトガードは保険内で作ることが可能です!
お口の健康を守るためにもナイトガードの作製をおすすめします。
少しでも症状に当てはまる方、気になった方は、ご気軽に相談してください✨

唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージ
こんにちは、よこい歯科クリニックです。
今回は唾液腺マッサージについてお話します。

高齢になったり高血圧などの薬の影響で唾液が出にくくしまいます。
唾液は人と話す機会が減ったり食事を口から摂れなくなったりすると、口の中の乾燥がどんどん進んでいってしまいます。
乾燥した口を潤わせる方法にはクリームを塗ったりぶくぶくうがいをする方法もありますが、マッサージをするのも1つの手段です。

唾液腺マッサージには
①口の中の自浄作用や口臭予防
②口腔ケアがしやすくなる
③口の周りの筋肉がほぐれて口が開きやすくなる
④食べること、飲み込むこと、会話がしやすくなる


唾液腺マッサージは食事前に行うことで食事をする準備を整えることができます。
口の中が乾燥していると食事が噛みにくくなったり飲み込みにくくなったりしてしまいます。

下の画像を参考に皆さんも是非お家でやってみてください!(引用:日本歯科予防センター)
20230302231434adc.jpeg
プロフィール

よこい歯科

Author:よこい歯科
FC2ブログへようこそ!
よこい歯科クリニック院長です。
みなさん楽しんでいってくださいね

リンク
最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
よこい歯科クリニック訪問者数
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード