fc2ブログ

歯磨き粉について

こんにちは、よこい歯科クリニックです🦷

今回は、年齢ごとに適したフッ素入り歯磨き粉についてのお話しをしたいと思います。

乳歯であれ、永久歯であれ、生えたてほやほやの歯は
とても柔らかい状態で口の中に生えてきて、
3年ほどかけて徐々に硬くなっていきます。
そのため、最も虫歯になりやすいのは、
歯が生え始めてから2、3年の間
であると言われています。
一方で、柔らかいがゆえにフッ素を取り込みやすいこともわかっています。

フッ素は歯科医院で3ヶ月に1回塗布する高濃度と
毎日のブラッシング時に低濃度のフッ素を塗布することで
効果的な虫歯予防になります。

年齢別フッ素入り歯磨き粉の使用方法(2023年改訂版)

・歯が生えてから〜2歳
フッ素濃度 1000ppmまで
歯ブラシ先端 1〜3mm 米粒程度
寝る前含めて1日2回
うがいができないお子さんに合わせてジェルタイプがおすすめ

・3歳〜5歳
フッ素濃度 1000ppmまで
歯ブラシ先端 5mm グリーンピース程度
うがいは5〜10mlで1回ゆすぐ
お子さんが適量歯ブラシにつけれなければ、保護者が歯磨剤をつけてください。

・6歳以上
フッ素濃度 1500ppm
1~2センチ程度 歯ブラシ全体
うがいは15mlで1回

《歯磨き粉の目安量》

C833DC6E-1474-4B84-A835-AD52E4261742.jpeg

《歯磨き後のうがい》
少量の水でうがいすることが大切です。
虫歯予防効果のあるフッ素をより多くお口の中に残すには、
歯磨き後のすすぎの水を少なくすることが大切です。
通常、フッ素入り歯磨き粉では、約15mlの水で一回の少量のうがいが推奨されています。
01D5F4BB-E408-4E9F-8B62-48F9E7F14725.jpeg

仕上げ磨きをされているお子さんには、お子さん自身の歯磨き後、
必要量の歯磨き粉を付けて仕上げ磨きをし、
その後はうがいなし、もしくは少量の水で1回のうがいでいいと思います。

うがいができない時期は、研磨剤がなくお口のすみずみまで広がりやすく、滞留性が高いジェルタイプをおすすめします。
スポンサーサイト



オーラルフレイル

みなさんこんにちは🌞
よこい歯科クリニックです🦷


以前ご紹介したフレイルを覚えていますか?
今回は、お口のフレイル=オーラルフレイルについて説明します!
「オーラルフレイル」とはお口の機能の低下のことです👄

オーラルフレイルの始まりは
滑舌の低下、食べこぼし、わずかなむせ、噛めない食品の増加、口腔内乾燥など
些細な症状です。

見逃しやすく、気がつきにくいので注意が必要です⚠️

さらに進むと食べる力が全体的に弱まるため、食事内容の偏りが目立つようになり
次第に栄養不足になり筋肉の衰えや体力低下につながります🦷🦷🦷

最終的には、転倒や歩行困難もおこしやすくなります=要介護

そこで
オーラルフレイルチェック👆

やってみよう!!あなたはいくつあてはまる??
①残っている歯数が20本未満    ②滑舌が悪くなった
③咀嚼の力が弱い         ④むせの増加
⑤舌運動の力の低下        ⑥噛めない食品の増加
3個当てはまるとオーラルフレイルの危険性が高いです👩🏼‍⚕️


オーラルフレイルを予防するにはどうしたらいいの?
❶かかりつけ歯科医院で定期検診を受けましょう
❷意識的にしっかり噛んで食事をしましょう
❸舌やお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングをしましょう
❹バランスのよい食事をしましょう

しっかり噛んで、しっかり食べてオーラルフレイル予防を始めましょう 🪥


舌とお口の体操のやり方やお口の中で気になる事がありましたら
お気軽にお尋ねください🙇‍♀️

親知らずは抜いた方がいいのでしょうか?


こんにちは!
よこい歯科クリニックの勤務医mです(*^_^*)


本日のテーマは『親知らず』です

“抜いた方がいいの?” “抜くには骨を削らないといけない?” “抜くと腫れる?” “そもそも自分には親知らずがあるのか?”
などなどお話ししていきます🦷


♦︎どんな親知らずは抜いた方がいいの? 


⬇️このように何も悪させず埋まってる親知らずは抜かなくても大丈夫です
D92E682E-D534-4EA2-AB11-750EEBE78D7B.jpeg


⬇️ このような場合は手前の歯に影響が出たり、痛みを伴うので抜くことをオススメします🌟
①親知らずが手前の歯を押している 
A8316D6F-65CF-482E-9E69-9FB576DBAC4C.jpeg

②親知らずと手前の歯の間が虫歯になっている 

E1E83CE5-FE43-43A6-86EA-38EEAEBA0AE8.jpeg

③歯茎に炎症が起きている

9DAA5BAA-8F25-44E1-A1A3-E6B44F8DBB5F.jpeg





②抜くには骨を削る?

34EAB8F3-23B7-4FC2-8DA3-B230C824E539.jpeg

このように完全に骨に埋まっている場合や、少し歯が生えていても抜くための器具が安全に使用できるように骨を削ることがあります。


③親知らずを抜くと腫れる?

上の生えている親知らずは腫れないことがほとんどです。

下の親知らずは骨を削ると腫れることがあります。抜歯の難易度が高いほど腫れる確率が高くなります。

難しい抜歯の場合、よこい歯科クリニックでは患者様の安全のため大きな病院の口腔外科に紹介状を出すことができます✉️
レントゲンで確認して難易度を診断します。


④自分には親知らずがあるのか?

口の中を見ても親知らずが生えてなさそうだけど、骨に埋まっているのかな…?と疑問に思ったことありませんか?

その場合、パノラマレントゲンと呼ばれるお口全体が写るレントゲンを撮影することで確認することができます。
28BA2B6D-6C87-43F2-B1AA-FFB801FA5A0C.jpeg

このレントゲンをお見せしながら患者様に親知らずに関してお伝えしています。



私自身も、上下左右親知らずがありました。
上はまっすぐに生えていたため抜くのが難しくなく、その後の痛みもありませんでした🙆‍♀️

下は骨の中に横向きに埋まっていたため、口腔外科で抜歯しました!
抜いた日、麻酔が切れてからはしょっぱいものがしみました。。。
2週間くらいは痛いような違和感がありましたが、その後は全く問題なくご飯が食べれています🍽


何かわからないことや不安なことがあればご説明しますので、お気軽にご相談ください🌼
プロフィール

よこい歯科

Author:よこい歯科
FC2ブログへようこそ!
よこい歯科クリニック院長です。
みなさん楽しんでいってくださいね

リンク
最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
よこい歯科クリニック訪問者数
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード