fc2ブログ

歯並びの種類について

みなさんは歯並びにもいくつか種類があらことをご存知ですか?
歯並びが悪いことを総称して「不正咬合」と言います。
「不正咬合」は、見た目はもちろんそのほかにも影響があります。
今回はその不正咬合の種類を紹介していきたいと思います。

20230914162054b20.jpeg


上顎前突(じょうがくぜんとつ/出っ歯)
上顎前突はいわゆる“出っ歯”と呼ばれ、上の歯が下の歯よりも著しく前に出ている状態を指します。
日本人に多い不正咬合で、上の歯が前に大きく傾いて生えているタイプや上顎の骨が前に突出しているタイプなどがあります。
上顎前突の原因は、生まれつきの顎の大きさ、成長によるものと、指しゃぶりや舌で歯の裏側を押すなど日常的な癖によって起きるものが考えられます。

下顎前突(かがくぜんとつ/受け口)
上顎前突とは反対に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいいます。
一般的に受け口やしゃくれと呼ばれている不正咬合となります。
この場合、滑舌が悪くなり発音がしづらくなります。
特にサ行の発音が難しい・苦手な人が多いのが特徴です。
下顎前突の原因は、下顎が大きい、または上顎が小さいなど骨格の問題が大きいと考えられます。

空隙歯列(くうげきしれつ/すきっ歯)
すきっ歯とも呼ばれています。
顎が大きい、または顎のサイズに比べて歯のサイズが小さいと、歯の生えるスペースが余ってしまうため歯と歯の間に隙間ができてしまうことで起きるものです。
歯の隙間が大きいことで歯と歯の間ががスカスカな状態に見えるのも空隙歯列の特徴です。
空隙歯列は歯と歯の間から空気が漏れるため、発音に大きく支障がでます。また、歯と歯の隙間が大きく上下の歯がしっかりと噛み合わないため、上手く咀嚼できなかったり食事に影響を及ぼすことも考えられます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に大きくかぶさっている状態の不正咬合をいいます。
下の前歯が上の前歯の裏に擦れて歯が擦り減ってしまったり、重なりがさらに深い場合には下の前歯が裏側の歯茎に当たり歯茎を傷つけてしまったりする可能性があります。
また、過蓋咬合は上の歯が大きく重なることで下顎が奥に押し込まれて顎関節に負担がかかり顎関節症を誘発するきっかけになってしまう可能性もあります。

交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯が部分的に互い違いになっている状態のことです。
前歯は上の歯がちゃんと前に出ているのに反対に奥歯は下の歯が前に出ているなどのようないくつかの歯が交叉している状態のことをいいます。
歯並びの片側だけが交叉していたり、左右均等でない場合には、噛む力が均等にかからないため顎の関節に負担がかかります。

叢生(そうせい)
叢生は乱杭(らんぐい)歯とも呼ばれ、隣り合う歯が重なり合い、デコボコに乱れた不正咬合のことです。
日本人の不正咬合の症状のなかでは最も多い症状とも言われており、顎が小さく歯の生えるスペースが十分にないところに歯が無理やり生えてきているため、ガチャガチャ、デコボコと重なり合って歯が生えてしまいます。
「八重歯」も実はこの叢生の一種に当たります。
歯と歯が複雑に入り組んでいる叢生は、日頃の歯磨きやフロスなどのケアがしづらく歯の奥に食べカスや汚れが残りやすいので、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

開咬(かいこう)
開咬はオープンバイトとも呼ばれ、歯を噛み合わせても前歯が閉じない状態の不正咬合のことです。
開咬は、生まれつきの要因のほかにも、指しゃぶりや下で歯を押すなど日常生活で無意識に行なっているクセなども原因の一つと考えられます。
前歯が噛み合わないので食べ物を噛み切るのが難しいことや、空気が抜けて発音がしづらいなどの影響があります。
また、前歯が噛み合わさらないため奥歯に集中して力がかかることが多く、奥歯が欠けたり割れたりする恐れもあります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突とは上下の前歯が前に突き出ている状態の不正咬合のことです。
上下顎前突の人は歯が前に出ているため唇が閉じにくく、口の中が乾燥しやすく、て虫歯や歯周病のリスクが高まります。
両前歯が前に出ているため噛み合わせには支障がないようにも見えますが、前歯に力が入りづらいため物を噛んだり噛みちぎったりという機能が弱い場合が多いです。
前歯が前に突出しているだけであれば歯を後ろに引っ込める治療が可能ですが、そもそも顎の骨が小さく前歯を引っ込めるスペースがない患者さんの場合には抜歯が必要になることもあります。

まとめ
自分の生活スタイルに合わせた歯列矯正を行うことで見た目だけでなく結果的には将来、1本でも多くの自分の歯でしっかりと食事ができることにもつながります。
矯正をするしないに関わらず、自身のお口の中の状態を知っておくことで口腔ケアに対する意識も変わるのではないでしょうか?
ぜひ一度気軽に相談してください。
スポンサーサイト



プロフィール

よこい歯科

Author:よこい歯科
FC2ブログへようこそ!
よこい歯科クリニック院長です。
みなさん楽しんでいってくださいね

リンク
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
よこい歯科クリニック訪問者数
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード