fc2ブログ

歯磨き粉について

こんにちは、よこい歯科クリニックです🦷

今回は、年齢ごとに適したフッ素入り歯磨き粉についてのお話しをしたいと思います。

乳歯であれ、永久歯であれ、生えたてほやほやの歯は
とても柔らかい状態で口の中に生えてきて、
3年ほどかけて徐々に硬くなっていきます。
そのため、最も虫歯になりやすいのは、
歯が生え始めてから2、3年の間
であると言われています。
一方で、柔らかいがゆえにフッ素を取り込みやすいこともわかっています。

フッ素は歯科医院で3ヶ月に1回塗布する高濃度と
毎日のブラッシング時に低濃度のフッ素を塗布することで
効果的な虫歯予防になります。

年齢別フッ素入り歯磨き粉の使用方法(2023年改訂版)

・歯が生えてから〜2歳
フッ素濃度 1000ppmまで
歯ブラシ先端 1〜3mm 米粒程度
寝る前含めて1日2回
うがいができないお子さんに合わせてジェルタイプがおすすめ

・3歳〜5歳
フッ素濃度 1000ppmまで
歯ブラシ先端 5mm グリーンピース程度
うがいは5〜10mlで1回ゆすぐ
お子さんが適量歯ブラシにつけれなければ、保護者が歯磨剤をつけてください。

・6歳以上
フッ素濃度 1500ppm
1~2センチ程度 歯ブラシ全体
うがいは15mlで1回

《歯磨き粉の目安量》

C833DC6E-1474-4B84-A835-AD52E4261742.jpeg

《歯磨き後のうがい》
少量の水でうがいすることが大切です。
虫歯予防効果のあるフッ素をより多くお口の中に残すには、
歯磨き後のすすぎの水を少なくすることが大切です。
通常、フッ素入り歯磨き粉では、約15mlの水で一回の少量のうがいが推奨されています。
01D5F4BB-E408-4E9F-8B62-48F9E7F14725.jpeg

仕上げ磨きをされているお子さんには、お子さん自身の歯磨き後、
必要量の歯磨き粉を付けて仕上げ磨きをし、
その後はうがいなし、もしくは少量の水で1回のうがいでいいと思います。

うがいができない時期は、研磨剤がなくお口のすみずみまで広がりやすく、滞留性が高いジェルタイプをおすすめします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

よこい歯科

Author:よこい歯科
FC2ブログへようこそ!
よこい歯科クリニック院長です。
みなさん楽しんでいってくださいね

リンク
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
よこい歯科クリニック訪問者数
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード